大山の亜高山帯にはブナの天然林が広がり、そこより低い場所ではミズナラやシデを中心とした植生が広がる。また、イヌワシやクマタカやヤマネなどの野生動物も多数生息していることから、国指定大山鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積5,156ha、うち特別保護地区2,266ha)。
亜高山帯とは
亜高山帯針葉樹林(あこうざんたいしんようじゅりん)は北半球の中緯度山岳地帯に成立する森林の一種である。その名のとおり、針葉樹を主体とする針葉樹林である。
日本の亜高山帯針葉樹林は、暖かさの指数で15から45の範囲内で成立するとされている。高度は、西日本から中部地方でおよそ海抜1500mから2500m、北海道では下限は一般には高度数百メートルから、道東・道北の一部では海岸付近から、上限は海抜1000mから1500mに達する。その総面積はおよそ16000平方キロ、日本の総面積の約4.4%である。大半は北海道(11000平方キロ以上)に集中し、中部山岳地帯(約2900平方キロ)がそれに次ぐ。西日本では、四国の石鎚山・剣山周辺と紀伊半島の大峰・大台ヶ原一帯に分布するが、その面積はきわめて小さく、関東や東北地方の亜高山帯林もそれほど規模は大きくない。
植物
ブナ
ブナ(山毛欅、椈、学名:Fagus crenata、シノニムF. sieboldii、F. ferruginea)とは、ブナ科ブナ属の木。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種。
温帯域に生育する落葉樹である。高木。大きいものは高さ30mにも達するものがある。樹皮は灰白色できめが細かく、よく地衣類などが着いて、独特の模様のように見える。葉は楕円形で、薄くてやや固め、縁は波打っていて、鋸歯と言うよりは葉脈のところで少しくぼんでいる感じになる。冬芽は褐色の鱗片に包まれ、茎が伸びた後もそれがぶら下がっている。
ミズナラ
ミズナラ(水楢、Quercus crispula)は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。温帯の落葉広葉樹林の代表的構成種である。別名、オオナラ(大楢)。
近縁のコナラやクヌギより寒冷な気候を好み、鹿児島県高隈山を南限に、北は北海道から樺太・南千島まで分布する。ブナと並んで落葉広葉樹林の主要樹種の一つである。ブナに比べると、やや明るい場所を好む。樹高は、大きなものでは35mに達する。葉はつやのない緑で、コナラよりももっと波打つようなはっきりした鋸歯(輪郭のギザギザ)がある。5月頃に長さ5cmほどの花を咲かせ、秋には実(ドングリ)が熟す。
シデ
シデ(四手)は、カバノキ科クマシデ属(Carpinus)の落葉高木の総称。木は比較的小さく、材木は比較的硬い (Hardwood) 。多くの植物学者がカバノキ科(Betulaceae)に分類しているが、ハシバミ属、アサダ属と合わせてハシバミ科として扱う学者もいる。
葉には落葉性があり、葉脈は規則正しく交互に伸びており、長さ3~10センチメートルである。花は風媒花で、付き方は尾状花序になっており、春に咲く。雄花と雌花は別の尾状花序となるが、同じ木に両方できる雌雄同株である。実は長さ3~6ミリメートルのナッツ状であり、苞がわずかに非対称形の翼になっている。このため、落下する時に風を受けて周囲に広がりやすい。この翼の形でシデの種類を見分けることができる。翼の形は分け方にもよるが10~30タイプに区別できる。